多々良沼へ

1月 31st, 2009

白鳥を見に。

多々良沼公園なんてものが出来てるのね。全然知らなかったわ。

オオハクチョウ
オオハクチョウ。まだ若いのかな。
奈沙も写真を撮りたいと言うので、何枚か撮らせたよ。

しばらくオオハクチョウを撮ってたけど奈沙たちはどんどん先に。
なずなちゃんと白鳥
ん、なんかちょっと違うね。

コブハクチョウとアメリカコハクチョウ
コブハクチョウと、えーと、アメリカコハクチョウですね。

結構たくさん来てるのね。
白鳥の群れとなずなちゃん
なんとなく思いつきで来ただけだったんだけど、なかなかよかった。
多々良沼公園もいい所だったよ。
今度は他の鳥をゆっくりと見に来たいね。

窯出し

1月 25th, 2009

焼けました。

窯出しだ
ふむ、どうやら上手く焼けたみたい。

素焼きと奈沙ちゃん
今回は奈沙と一緒に箸置き?をたくさんつくりました。
粘土をいじるのはとても楽しいみたいで、ぼくが粘土を練ってると奈沙が飛んできて「なずなもつくる!」
そりゃそうだよね。なかなか自分の作陶にとりかかれなかったよ。

でも、奈沙と焼き物を一緒につくるのは、やっぱり感慨深いものがあったよ。

奈沙には箸置きや皿や椀に絵を描いてもらいます。
画材については別エントリでいずれ。

武蔵野公園へ

1月 25th, 2009

あまり奈沙と遊んであげていなかったので、じゅうじゅうバーベキューでもやりにいこう、という事で武蔵野公園へ。

お昼時だったんで、混んでたらどうしようとちょっとドキドキ。
武蔵野公園バーベキュー広場
・・・貸切ですわ。

落ち葉であそぶなずなちゃん
炭を起こしている間、落ち葉で遊んでた。
やっぱり大興奮。

包丁が使えるなずなちゃん
包丁を使って食材を切ってました。
ん、大きくなったね。上手に切れたね。

ちょっとしたお鍋も作りました。
おいしかった。

この日はすごく寒くなる予報が出てたからかな、最後まで我々だけの貸切状態でした。

そしていつものようにくじらやま方面へ。

ススキの迷路でかくれんぼ
ススキの迷路でかくれんぼ。

武蔵野公園の近所に引越ししたい。
というか、するかもしれません。

素焼き

1月 23rd, 2009

窯入れしてきました。

窯入れ

一番下には再度作り直した睡蓮鉢。
忙しくて、きちんと削って成形しなくちゃいけないタイミングに放置プレイをしちゃってました。
だから見た目はあまり美人じゃないのよね。

まあ、それでもいいよ。
上手く焼けてよね。

みなとみらい

1月 17th, 2009

あるいは桜木町へ。

久々に東横線に乗ったよ。
途中、富士山がよく見えた。
こんなにはっきり、大きく見えるのかっておどろいたよ。
まだ自由が丘を過ぎたばっかりなのに。
ぼくは一切験を担いだりしないんだけど、うん、いい日になりそうだなっておもったよ。

今日は大切な友人の結婚式だからね。

久々にドリスJの皆と会った。
みんなすぐにはぼくだと気がついてくれなかった。
スーツを着てるから?
いや、当時ぼくは短髪の金髪だったからだ。

・・・ってね、その後、おそらく全員一度は会ってるはずなんだけどね。

さて、式が始まった。
のりこはリラックスして式を楽しんでるように見えた。
いちへいは、、、ガチガチだよ。

しかしね、、二人の出会いから結婚までを見てたわけだからね。
なんていうか、、、式の時点でね、とても感慨深くて。
ちょっとばかり込み上げるものがありました。
いや、でかしたよ一平。

披露宴も、二人の性格がそのまま出たような、温かくて優しいまったりとした宴だったよ。

さきことなるこはお着物を着てたよ。
さきこはよく似合ってた。うん、ちょっとびっくりするくらい。
なるこももちろんかわいかったけど、まるで浴衣を着てるみたいな、華やかな感じだったよ。
いや、素敵な着物をきちんと着ていたんだけど、これは本人のキャラクターだよな。
もちろん褒めてるのよ。

もちろん二次回、三次会と参加。
ソフトマッチョや姐さんたちも久々だったからね、楽しく過ごしたよ。

この結婚式の話しはね、ブログに書くべきなのか迷ってたんだけど。
だってさ、ほんとに嬉しいんだよね。
それをどうやっても文章なんかにできないのはわかりきってたからさ。

ほんとにおめでとう。
幸せになってください。

イモフライ

1月 13th, 2009

ご当地のイモフライとポテト入り焼きそば(ポテト入り、なんていつから言うようになったんだろう)が久々に食べたくなって、子供の時によく行っていた朝倉公園の向かいにある半田さんの所へ。

半田商店
ありゃ。
お店を閉めてしまったらしい。
画像だとわかりづらいけど、「四十二年間お世話になりました」って書いてある。
寂しいねぇ。

寺岡の元三大師ならあるんじゃないか、という事で初詣を兼ねて行ってみた。
ここはうちの母方の実家と縁がある所なんで、ぼくらと従兄弟たちの名前が彫ってある豆大師があるのだ。
お参りをして、えーと、ずっと必要だとおもっていたアクセサリーチックに身につけていられる数珠を買う。

さて、それではいよいよイモフライと焼きそばを、
・・・売り切れてた。

ありゃ。

しかたがないので焼きまんじゅうを買う。
奈沙はばあちゃんにプリキュアのお面をねだっていた。
ミルキーローズ。
高かった。

やれやれ。

出初め式

1月 12th, 2009

足利へ。

渡良瀬川の河川敷で出初め式を(たしか)毎年やってるんだよね。
子供の頃に一度見に行ったと記憶してる。

奈沙が見てみたいというので行ってみた。

放水
・・・びしょ濡れですわ。
いい天気だったんで、放水のおかげで虹が出てました。
上手く写真がとれなかったけどね。
水が飛んでくるのと虹が出るので、奈沙は大興奮。

その後奈沙たちはいちご狩り。
いちご狩り
毎年お世話になってる福地園芸さんへ。

ぼくはいちごはあまり得意ではないので送迎だけ。

奈沙はやっぱり大興奮だったそうだ。

四分儀座流星群

1月 4th, 2009

みんなご覧になったとおもいますが。
しぶんぎ座流星群。

奈沙も流れ星が見たいというので、寒くて眠い中車を北に向けて観察。

・・・全然流れない。

おかしいな、と車外に出るとね、なんかあっちこっちで流れてはいるのね。
でも普通に見られるいわゆる流れ星のような、ささやかな流れ方。
しかも、いや、ほんとにてんでバラバラな方向で。
大人は楽しいけど、奈沙にはとうとう見つけられなかったよ。

残念だけど、また次の機会にね。

年末から

1月 1st, 2009

嫁と奈沙は嫁の実家へ。

ぼくはお店をひろげて作陶。1月の中盤に電気陶芸釜を借りるからね。

・・・の、はずが。

5月くらいにちょっとあって、部屋を広くしとかないといけなくなるんで、大掃除あんど模様替えをどうにもやりたくなってきて。
一人だから。

んで、結局実際に作陶に取り掛かり始めたのが今日。んー、もう昨日か。大晦日。
iTuneでビートルズをノンストップでかけながら。
久しぶりに聴いたよ。車の中ではランダムにかかるからたまに聴くけどね。
でもこんな長い時間、部屋の中で、しかも一人でスピーカーから流すのはほんとに久しぶりだ。

あたりまえだけど、ほんの一瞬イントロが流れただけで曲がわかるんだよね。曲が終わると次の曲ももちろんわかる。
iTuneのランダム演奏だから、もちろん記憶にあるアルバム順には流れてくれないけど。

天気もよくて、なかなか気分がいい。
嫁と奈沙が居ないのは寂しいけど、それでも一人はやっぱりいいもんだ。

いくつかの曲を聴くと、中二の頃を思い出す。
何度も何度も何度も聴いたからね。当時。

ほとんどの曲は高校生の頃の事。
音楽ってさ、やっぱすごいよね。
記憶と直結してるのね。
当時の天気だとか匂いだとか、、ありありと思い出せる。

えーと、違うんです。
陶芸の話しがしたかったの。

前回睡蓮鉢が粉々になっちゃったんで、もう一度つくってます。
他にも、奈沙の食器を中心につくるつもり。
前回透明釉と白釉を間違えちゃったから、、、。
織部をかけたヤツら以外は、ほぼ全部作り直すのだ。

睡蓮鉢
作成中の睡蓮鉢。
(ちなみに彼女はぼくの不注意で乾燥中に底が抜ける運命なのです・・・。)

んで、気がついたら年がとっくに明けてた。
まぁ、新年がどうだとか、全然どーでもいいんだけど。

外に出てみたら、星がよく見えた。
月の入りはとっくに過ぎてたから、、んー、それにしてもうちの近所にしてはなかなか上出来だ。
星の話しになると長くなるので割愛。

さて、ぼちぼち夜が明けちゃうんで、ちょっと寝ようかね。
おやすみ。

 

Powered by WordPress