さっき

8月 26th, 2008

奈沙が歌の本を持って「とうちゃん、ひいて」って言うんで、ギターを持って来てトイピアノの前に行ったの。チューニングが必要だったから奈沙に「ミの音ちょうだい」「ド・レ・ミのミだよ」って教えたら、ちゃんと音をくれました。

6弦全部の音を出してくれたよ。
子供の成長ってーのは、、感慨深いね。

アンパンマンの歌を唄ってあげたら、最初は一緒に唄ってたけど、最後は大興奮で踊りだしたよ。

それだけ。

陶芸

8月 19th, 2008

格安で電気陶芸釜を借りられる場所を発見してしまいました。
と、いう事でさっそく陶芸、してみました。
とはいえ、いわゆる楽焼しかできないんだけどね。

必要な道具は、

手回しろくろ


陶芸用小道具

そして忘れちゃいけないのが粘土。

信楽粘土の白土(並漉)


同じく信楽粘土の赤土(並漉赤)

こんなのでもいいかも。

陶芸用白土


陶芸用赤土

素焼きまでだとたったコレだけ。
簡単だよねー。

最初から最後まで一人でやるのは初めてなんで、今回は製作過程を写真に収めてないんだよね。
アップする気がなかった、、というか、上手く焼けるとおもってなかったから。

でもまぁ、とりあえず素焼きが終わりましたんで、ついさっき取りにいってきました。
こんな感じです。
素焼きちゃん
ふむ、けっこういいかんじ。
やたらと同じようなサイズの鉢があるのは、上手く焼けるか自信がなかったのと、まぁ、練習を兼ねてって事ですの。
手前のクローバー型の小鉢がお気に入り。
なっちゃんのおかずを入れるのだ。
中央奥の壷は、うん、つぼです。いや、ウドゥという楽器なのです。
右手奥の赤土の皿のとなりに、さきこが作った椀?が二つ。
その奥にうちの奥さんが作ったマグというか、花瓶。
右手手前にある半円型の皿は、たたら作りで、、、

あ、たたら板はホームセンターで板を買ってきて適当にカットしました。
3mm、5mm、7mm、9mmとあると便利だね、きっと。たぶん。おそらく。

えーと、なんだっけ。
あー、たたら作りで作ったんですが、ちょいと薄かった(5mm)ので、素焼き前にちょっと乱暴に扱ってしまったら一枚割ってしまった。
そして、素焼きしてみたらさらに一枚にひびが入ってしまいました。

でね。
赤土に白化粧土、、
えーと、白化粧土って

こんなのです

をかましたのを作りたくてね。で、素焼き日の3日前に粘土を買って急遽作ってみたのよね。
右手奥の方にある皿。

さらに、友人のいちへいくんやさきこに触発されて、赤土で睡蓮鉢を作ったのです。
大きいの。
薄い皿はともかく、そんな巨大な鉢が中一日では当然乾くはずもなく。
まぁ、どんなふうに割れてしまうのか知っておくのも経験かな、と確信犯で焼いてみたのですが。

睡蓮鉢の残骸
・・・粉々ですわ。

まぁ、素焼きでひび一枚、粉々一つ。上出来ですか、、、ね。
いや、、、。
粉々。

とりあえず、ここまで。
釉薬も幾つか用意してあるんで、来月の今頃は本焼きした完成品が紹介できるといいんだけど。

本焼きも上手くいったら、第二弾からは少し製作過程もアップできるといいなー。

ブルーベリー狩りアゲイン

8月 15th, 2008

ばあちゃんの還暦のお祝いがあるので足利へ。
楽しいお食事会をしたよ。
翌日、ばあちゃんの知人の畑でブルーベリー狩り。

日差しがすごくて。
「ヤバい」と感じるような暑さだったよ。
ブルーベリーと奈沙ちゃん
鳥避けのネットには大量のカブトムシが絡まってました。

暑い
とにかく暑い。汗だく。ずいぶん楽しんでて、なかなか日陰に入ってくれなかったけど、表情はずっと険しかったよ。

にがうりと奈沙ちゃん
今回はぼくの姉も同行。ニガウリのドームで一緒にニガウリ狩り。

ゴーヤと奈沙ちゃん
ご機嫌。

小俣から山の方へ北上した所だったんだけど、砂利が多くてずいぶん痩せた土地だったよ。
それでもたくさんの野菜が育ってた。
山の方もいいねぇ。土地を買うか。

お誕生日

8月 13th, 2008

奈沙ちゃんは4歳になりました。
まりちゃんの実家でお誕生会。

お誕生ケーキと奈沙ちゃん
まりちゃんのお姉さん夫婦が奈沙ちゃんのためにケーキを用意してくれました。
おめでとう、なずなちゃん。素敵な一年になりますように。

西瓜割り
その後、前回の三浦で買っておいた「大きいけど安い」西瓜でスイカ割りを楽しんだよ。

スイカを持ってご満悦
ご満悦。

三浦方面へ

8月 10th, 2008

大浦近くの某所、いわゆる「いちへいの海岸」へ。
ゆっくりめの出発だったけど、穴場だからたいして混んでないだろうとおもってたら、、あらら、大混雑。なんとか駐車できたような状態だったよ。

ミッフィーボート
去年もここでこのミッフィーボートに乗ったよ。覚えてるかなー。

ランチ
お昼は簡単にバーベキューをしたよ。

お砂の二人
二人でエヘエヘしてました。

適当に海水浴を楽しんだ後は、もちろん釣り。
・・・をしたかったのだが、人が多すぎるので城ヶ島へ移動。
途中の直売所でスイカを買ったよ。

すぐにでも釣りをしたかったけど、散々遊んだ後だったのでまたお食事。
生シラスを楽しみました。

せっかくなので城ヶ島を散策。
灯台と奈沙ちゃん
なかなかのハイテンション。ずっと上機嫌だったよ。

アオリイカ
釣りはぱっとしなかったけど、アオリイカの子供をすくって奈沙に見せてあげました。

ご機嫌なっちゃん
釣り場でもご機嫌だったよ。

井の頭公園へ

8月 9th, 2008

例によって、別段特筆するような事もなかったんだけど。
やたらと蝉たちが元気で。
奈沙が蝉を捕まえてほしい、というので。

ヒグラシと奈沙ちゃん
ヒグラシと奈沙ちゃん。この写真だとわかんないけど、キレイだよね、ヒグラシって。
ちなみにこの後アブラゼミも捕まえました。

成虫はおっけーなのに、なぜか羽化した抜殻は怖いそうで。

屋形船

8月 2nd, 2008

仕事でお世話になっているダイキンさんの招待で、江戸川区と市川市の花火大会を屋形船で見るという乙な催しに行ってきました。

お絵かきする奈沙ちゃん
出てくるお食事に大興奮だったけど、あいかわらずのマイペースでお絵かきを始めちゃってました。

江戸川水閘門
旧江戸側から江戸川へと移動するんだけど、途中、水位調整のためにある江戸川水閘門で渋滞しちゃって。江戸川水閘門については萩原くんが詳しそうだね。

水上警察
船だらけだったからね。交通整理も必要なわけで。

うーむ
屋形船とリッチなクルーザーだらけだったけど、こんなのも。何人乗ってますかー。ライジャケも着ないでいいんですかー。
・・・まーね、これはこれで気持ちよさそうではあるよな。

なっちゃんとまま
いよいよ日も落ちて、ご機嫌の奈沙ちゃん。

見事
最初はね、花火の音に怯えちゃってたんだけど。最後のほうはのりのりだったよ。

お菓子もいっぱい、お土産もいっぱいもらっちゃって、とっても上機嫌でした。
北○さん、ありがとうございました。

 

Powered by WordPress